2010年06月22日 22:28
パイレックスのバンドシリーズ
カテゴリ:パイレックス




こんな柄のカップもあります。
愛知県瀬戸市水無瀬町(名古屋駅から1時間)
の倉庫で2010年7月中旬から約1ヶ月間ファ
イヤーキングなどのミルクグラスを蚤の市形
式で販売します。大量に出しますので見ごた
えがあると思います。詳細はこちらのブログ
またはホームページhttp://www.minase140.com
にてお知らせいたします。
タグ :フリマ
Posted by Minase140.com
2010年06月19日 21:25
グーズベリーシリーズ
カテゴリ:パイレックス

グーズベリーはセイヨウスグリという果物の一種でジャムなどにして食べたりパイの中身としても使われたりします。



愛知県瀬戸市水無瀬町(名古屋駅から1時間)
の倉庫で2010年7月中旬から約1ヶ月間ファ
イヤーキングなどのミルクグラスを蚤の市形
式で販売します。大量に出しますので見ごた
えがあると思います。詳細はこちらのブログ
またはホームページhttp://www.twindolphin.jp/
にてお知らせいたします。
Posted by Minase140.com
2010年06月12日 15:34
インテリア雑貨にアンティークをひとつ
カテゴリ:パイレックス

今日はパイレックスのホステススクエアボウル(1950年代)のご紹介です。ホステスは英語で、お客さんをもてなす人・司会者などという意味です。

Lサイズの大きなのは蓋付、こちらの画像↑の小さめのSサイズ、Mサイズも揃えてあります。カラーは赤、白、黄色とあります。ちなみにLサイズとMサイズの中間サイズも存在します。



これもやっぱりインテリア雑貨として大活躍まちがい無し!の太鼓判商品です。
愛知県瀬戸市水無瀬町(名古屋駅から1時間)
の倉庫で2010年7月中旬から約1ヶ月間ファ
イヤーキングなどのミルクグラスを蚤の市形
式で販売します。大量に出しますので見ごた
えがあると思います。詳細はこちらのブログ
またはホームページhttp://www.twindolphin.jp/
にてお知らせいたします。
Posted by Minase140.com
2010年05月18日 14:31
パイレックスのクレイジーデイジー(スプリングブロッサム)
カテゴリ:パイレックス

パイレックスも沢山揃えています。今日は人気シリーズの中の、クレイジーデイジーです。
1950年代から約20年間にわたってこのシリーズが作られました。。

マグと

カップ。
ソーサーはCorelle製です。「パイレックスとブランドが違うね」と思うのですが、こちらの会社はコーニング社(パイレックス)からCorelleが枝分かれして1970年代に2種類のガラスを使い独自の開発方法で、耐熱、強度、軽さで売り出したそうです。 親会社は一緒ということですね。ガラスを何層にも重ねてあるらしいのですが、実際手にとってみても層になっているわけではないみたいです

Corelleのクレイジーデイジー、今度紹介する予定のスノーフレイクやバタフライゴールドもCorelleが沢山あります。オールドパイレックスのパターンが好きな山ガールや森ガールの方には軽くて壊れにくいCorelleが◎です。

↑はマグの裏側ですが、電子レンジやオーブンOKなので、マグ(カップ)の上にパイ生地を乗せてオーブンであつあつのパイ包みのスープがお勧めです。あつあつスープの時期はもう過ぎましたけどね

Posted by Minase140.com
2010年05月14日 15:07
パイレックスのリフケース(パステルカラー編)
カテゴリ:パイレックス
Fire Kingは「火の王様」 Pyrexは「熱の王様」って知っていましたか?
パイレックスの語源は最近知りましたが、どちらも同じような名前ですよね。
オールドパイレックスを何年も使ってきた感想は「重い」「割れない」「頑丈」でキッチンの強い見方というイメージです。

パイレックスは、1900年前半に当時のガラス会社との統合によりコーニンググラスワークス社(現在のパイレックス社)という名前になった1875年まではキッチン用品は作っていなかったそう。鉄道関係の耐熱ガラスを開発していたそうなのですが、研究者がその研究中の耐熱ガラスを持ち帰った時に、彼の奥さんがそのガラスを使ってケーキを焼いた事がきっかけでキッチン用の耐熱製品を作ることになったそうです。
・・・前置きが長くなってしまいましたが^^; 今回紹介するのはそういう背景のあるパイレックスのパステル色のレフケースです。
リフレジエーターケースとも言われ、冷蔵庫の保存容器としてや小型ケーキを焼いたりできるタイプのものです。
リフの裏の刻印にオーブンが使えるか否かを確認してから使いましょう。

このパステルカラーのリフケースは1950~70年代製です。うちでもキッチン、お裁縫、そして使い古したすれすれになったリフケースはお庭の鉢に。それに種を発芽させたりするのに背の高さがぴったりなので愛用しています。

リフケースは、そのまま重ねると、不安定なのですが、下の段の透明の蓋を逆さにするとすべることなく積み上げられるようになっています。

蓋どうしもこうやって逆さにすると積み上げることができるので、便利です
画像のほかにもココア色などの色違い、柄物が沢山揃っています。
愛知県瀬戸市で7月半ばから約一ヶ月間セールをしますので、是非見に来てくださいね。
今準備をしているところですので、詳細はもうしばらくお待ちください。
パイレックスの語源は最近知りましたが、どちらも同じような名前ですよね。
オールドパイレックスを何年も使ってきた感想は「重い」「割れない」「頑丈」でキッチンの強い見方というイメージです。

パイレックスは、1900年前半に当時のガラス会社との統合によりコーニンググラスワークス社(現在のパイレックス社)という名前になった1875年まではキッチン用品は作っていなかったそう。鉄道関係の耐熱ガラスを開発していたそうなのですが、研究者がその研究中の耐熱ガラスを持ち帰った時に、彼の奥さんがそのガラスを使ってケーキを焼いた事がきっかけでキッチン用の耐熱製品を作ることになったそうです。
・・・前置きが長くなってしまいましたが^^; 今回紹介するのはそういう背景のあるパイレックスのパステル色のレフケースです。
リフレジエーターケースとも言われ、冷蔵庫の保存容器としてや小型ケーキを焼いたりできるタイプのものです。
リフの裏の刻印にオーブンが使えるか否かを確認してから使いましょう。

このパステルカラーのリフケースは1950~70年代製です。うちでもキッチン、お裁縫、そして使い古したすれすれになったリフケースはお庭の鉢に。それに種を発芽させたりするのに背の高さがぴったりなので愛用しています。


蓋どうしもこうやって逆さにすると積み上げることができるので、便利です

画像のほかにもココア色などの色違い、柄物が沢山揃っています。
愛知県瀬戸市で7月半ばから約一ヶ月間セールをしますので、是非見に来てくださいね。
今準備をしているところですので、詳細はもうしばらくお待ちください。
Posted by Minase140.com